記事一覧

誕生日プレゼント

ファイル 194-1.jpgファイル 194-2.jpg

 今年も誕生日にスタッフからワインを頂きました。スペインの赤とフランスの泡です。皆んなありがとう。とても嬉しいです。

ハラジン7月号(10回目)

ファイル 193-1.jpg

 今月がら数回にわたり、歯周病の治療のお話です。今回は軽度歯周病(歯肉炎)の治療です。

村上記念病院にて講演

ファイル 192-1.jpgファイル 192-2.jpg

 6月29日(土)に、尾道にある村上記念病院にて講演をしてきました。病院の糖尿病患者会の方々に「歯周病と糖尿病との関係」について約1時間お話をしました。糖尿病の合併症の一つに歯周病は位置づけられています。また、歯周病の治療により血糖コントロールの改善も報告されています。参加された方々において、少しでもお役にたっていれば幸いです。

日本歯周病学会in東京

ファイル 191-1.jpgファイル 191-2.jpg

 スタッフ3名と日本歯周病学会学術大会に参加してきました。今回の内容も、最新治療やこれからの歯周病治療においての方向について学びました。参加したスタッフもとても刺激を受けたようで、患者様に還元できるよう、頑張りたいと思います。

ハラジン6月号

ファイル 190-1.jpg

 今回は歯周病と誤嚥性肺炎、早期低体重児出産との関連です。

休診のお知らせ

 5月31日(金)から6月2日(日)まで東京で開催される日本歯周病学会学術大会にスタッフ3人と参加してきます。医院を休診にすることになり、ご迷惑をおかけすることと思います。スタッフ共々、最新医療等を学んで、患者様に還元できるよう頑張りますので、ご了承ください。    院長

ハラジン連載5月号(連載8回目)

ファイル 188-1.jpg

 今月は歯周病と虚血性心疾患との関連です。歯周病は糖尿病に影響を与える以外にも、他の疾患に影響を及ぼします。間接的にせよ歯周病を放置すると生命に影響を及ぼしかねないのです。次回はその他の疾患との関連です。

福山市医師会 糖尿病を診る会

ファイル 187-1.jpgファイル 187-2.jpgファイル 187-3.jpgファイル 187-4.jpg

 昨夜、福山市にて糖尿病を主に診ている医師、看護師など医療従事者の方々に、歯周病と全身疾患の関係、特に糖尿病との関連について講演をしてきました。今回の講演で、医科・歯科連携が少しでも深まればと思います。

ハラジン連載4月号(連載7回目)

ファイル 186-1.jpg

 歯周病と糖尿病との関連のまとめです。歯周病は重度に進行しないとなかなか自覚症状がありません。糖尿病の状態が悪いと歯周病の進行が早く進み、重度になりやすいです。自覚症状のないうちに歯科検診を受けて受けてください。
 次回は歯周病と心筋梗塞の関連の予定です。

講演デビュー

ファイル 185-1.jpgファイル 185-2.jpgファイル 185-3.jpgファイル 185-4.jpg

 昨日、三原・尾道歯科衛生士会の研修会において講師として当院の歯科衛生士が講演デビューをいたしました。初めての講演で、緊張したと思いますが、とても堂々とやり終えました。僕自身のほうが彼女より緊張していたかもしれません。
 院内のみならず、院外において活躍してくれることに誇りを感じます、これからが楽しみです。また後輩達も先輩の姿をみてきっと後を追うことでしょう。

Script : Web Diary Professional